こんにちは。小川智也です。
今日は、Google Analytics4(GA4)のMCPサーバーを活用して、AIにブログの閲覧数や収益を分析させてみようと思います!
最後までぜひお楽しみください。

小川智也と申します。Webプログラマーな中学2年生です。
このブログでは主にITやガジェット系の情報を発信しています!
▼ おすすめリンク ▼
【 X(旧Twitter)・いえPay・個人事業主・ITパスポート・お問い合わせ 】
そもそもMCPサーバーとは

MCPサーバーは、AIモデルのClaudeを開発していることで知られるAnthropicが提唱しているModel Context Protocolというプロコトルに遵守しているサーバーのことです。
一言で言うならば、「AIに色々ツールとその手順書みたいなものを持たせてできることの幅を広げようぜ!」って感じのコンセプトのやつです。
これによって、例えば質問したら社内のNotionから情報を引っ張ってきて教えてくれたり、クラウド等の各種ツールの難しい操作を自然言語で指示できるようになったり、割と何でもできるようになります。
GA4のMCPサーバー

次にいよいよ本題のGA4のMCPサーバーの解説をしていきます。
2025年7月からGoogleが公式にGA4のMCPサーバーを公開しました!
そこで今までほぼサボってたブログの閲覧数や収益の解析を全部丸投げして楽しようという作戦です。

GA4地味に扱いづらいから助かる
やり方
やり方は公式のマニュアルをみながらゴニョゴニョやったんで、みなさんも頑張ってください(人任せ)
エラー吐きながらも試行錯誤して色々やったらできたのでいまいちよくわかっていないというのが本音です。
参考 Google アナリティクスの MCP サーバーを試す https://developers.google.com/analytics/devguides/MCP?hl=ja
いざ実験

ということで実際に連携した状態で、上記のような感じで指示してみました。
Claude Desktopを使うのが一般的なやり方みたいですが未成年で使えないのでVSCodeのGitHub Copilotに任せてみました。
仕様はオープンになっているので対応していればAnthropicのもの以外でも使えるみたいです。
結果

実際に先程の文で指示して出力されたMarkdownを見やすいようにPDFにしたのがこちらです。
ちゃんと情報を取得できているみたいです。情報もなかなか見やすくていいですね。

Adsense収益少なっ!!

良かった点や悪かった点もこんな感じに出してくれます。
ちなみにこれを参考に少しAdsense広告のレイアウトを改良しました。
1月にテーマ移行したときに広告をあまり入れれてなかったのが原因みたいです。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回はDay17ということでGA4のMCPサーバーを活用してAIにブログの閲覧数や収益を分析させてみました。
これからも定期的にこのレポートを活用しながら、色々改良していこうと思います!
みなさんも是非活用してみてください。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。

この記事がいいと思った方はぜひ他の記事も見ていってください!
X(旧Twitter)のフォローもよろしくお願いします!


